穴場は〇〇!!広島で大きな『松ぼっくり』はどこに落ちてる?
秋といえば子供向けイベントの黄金期、
乗り物系イベント、お仕事体験系イベント、ハロウィン、大学祭・・・。
イベントの記事を書いている私が言うのもなんだけどイベントって結構疲れます、お金もかかります(無料のイベントを多く紹介してますが、それでも外食費・交通費がかかります。)。
秋はイベントだけじゃない!!
季節の変化を感じられる貴重なこの時期、
子どもとお手て繋いで秋を見つけにお散歩も楽しいですよ。
どんぐり
“秋を見つけ"といったら定番はどんぐり!!
砂でケーキを作ってトッピングにどんぐりを乗せたり(定番!)、砂と混ぜてどんぐりご飯を作ったり(どんぐりの皮を剥がすように言われて爪がボロボロ)、どんぐりの中身を石で砕いて、すり潰して「どんぐり粉製造屋さん」を始めたり(なんだそれ?)、一番カッコいいどんぐりを見つける選手権をしたり(判定基準がはっきりしないけど)、ただひたすらどんぐりを集めたり・・・。
いろんな遊びに変化するどんぐりは我が家の子ども達もよく使っています。
そんな"どんぐり"は広島ではどこで拾えるかというと・・・。
ほとんどの公園はシラカシ・コナラなど、どんぐりの木があります!!
普通の地元の公園にかなりの割合でどんぐりが落ちているので、一度よく見てみましょう。
それでも「近くの公園でどんぐりがない!!」という方のために情報を乗せておくと、
呉ポートピア(遊具の近く・岩広場)・こども文化科学館(SLの横)・海田総合公園・比治山公園・千田公園・江波山・・・などはどんぐりがあったと思います。
栗
栗も秋の木の実の定番!
広島県内の栗園では栗拾いができる場所もありますが・・・感染症対策で栗の販売のみとなっている場所が多くなってきています。
本格的な栗拾いはできませんが、小ぶりな栗を拾うことができる公園だと、
畑賀公園・海田総合公園などがありますよ。
畑賀公園は運動場の奥・海田総合公園では幼児向け遊具の横に栗の木はあったので、
遊び行ったときにはチェックしてみてくださいね。
なお「ホクホクの栗が食べたい!!」という人は、
小瀬川栗園をオススメします。焼き栗(500g600円)はとても美味しく、栗餅(1個120円)もオススメです!!
松ぼっくり
そしてもう一つの定番といったら松ぼっくり!!
松ぼっくりもどんぐりよりちょっと難易度が上がって探すのが難しいと思います。
地元の公園には落ちていないことも多々あるのですが、
比治山公園・千田公園・江波山・・・などは松ぼっくりがあったと思います。間違ったたらすみません。
2021年追記)
福山城にもありました。
松ぼっくりの穴場 その1
そんなちょっと探しにくい松ぼっくり、実は意外な穴場があります。
それは・・・
神社!!
歴史ある神社などは松の木も立派なものが多く、松ぼっくりだって大きくて立派です。
大きな松ぼっくりが沢山実ってます。
境内にはゴロゴロ転がっています。
12~16cmはあるビックサイズ!!
神社の方に確認したら持ち帰っても問題ないの事でした。
タイミングにもよりますが、
運が良ければ一度に10個以上ゴロゴロ落ちているのでついつい拾って帰ります。なんか可愛いしね。
呉の親戚宅の近くの神社には20cmを超える松ぼっくりもあって、存在感ありありで、可愛いというよりカッコいいです。
境内を掃除されていて松ぼっくりはゴミになるそうで「小さいお子さんいるならどうぞ」って貰ったこともあったりね。
神社によっては松ぼっくり以外にも、どんぐり、イチョウ、もみじ、桜などの木があることが多いので、
“秋見つけ"にはちょうどいいお散歩になりますよ。
今から秋祭りのシーズンでもあるし、神社も結構楽しいですよ。
お近くの神社に遊びに行ってみませんか?楽しい発見あるかもです。
松ぼっくりの穴場 その2
広島市植物公園にも大きな松ぼっくりの木があるみたいですね。
ただ、拾って持ち帰ってOKなのかは不明です。
観察だけに留めておくか、職員さんに必ず確認しましょうね。
針葉樹園に手のひらサイズの大きな松ぼっくりが転がっていました。他のサイズのものと比べると随分大きいことが分かりますね!( ゜o ゜*)✨
この大きな松ぼっくりは売店にもおいてありますので、手軽にご覧頂くことができます。松ぼっくりツリー作りなどに最適ですよ(^^)♪#針葉樹園 #松ぼっくりpic.twitter.com/2yW0I5yBMS
— 広島市植物公園 (@HBGhiroshima) October 3, 2021