マツダスタジアムの地下に潜入!!大州雨水貯留池の見学へ行ってきた
大州雨水貯留池の見学へ行ってきました。
大州雨水貯留池
集合場所はコストコの従業員駐車場とマツダスタジアムの間。
駐車スペースはありますが何十台も停めれません。
本日はあいにくの雨。
最大50名まで受け入れとあったが、まぁマニアックな見学者は少ないだろうと思いきや女性会(?)と思われる人たちが大型バスで来られ、参加者は約35人!!
待合いスペースで待機
こちらは搬入棟。
開いている扉ではなくその左の扉から中に入ります。
緑は緑化計画の一環。
待機用の椅子が置かれてありここで待ちます。
周囲を見渡すと
脱臭装置や
ごちゃごちゃしたもんが見えます。
壁にはカープグッズの紹介があります。
トイレはここにしかないので見学前に済ませておきましょう。
トイレには幼児用の整った設備はありません。
階段の登りもあるのでベビーカーはやめておいた方が良いです。
地下へ
地下に行くエレベーター。
これがまたでかい!!
一度に多くの見学者を地下に案内する為ではなく、泥を吸うバキュームカーが地下に降りれるようにする為に大きいエレベーターを設置しているようです。
しまりまーす。
いよいよマツダスタジアムの地下へ潜入
エレベーターを降りたところは地下メートル。
通路は車が入れるだけあって広くて窮屈なイメージはありません。
この位置はバックスタンドのちょうど真下あたり。
こちらの再利用水設備はマツダスタジアムの屋根にたまった水等を再利用する為のもの。
せせらぎ水路や散水、トイレの水に利用されます。
外から流れてくる雨水はこちらの№1と№2の雨水貯留池にたまります。
それぞれ7000㎥。
小学校のプール14台分とか。
これらをマツダスタジアムで再利用するわけではありません。という説明をここで受けました。
№1と№2にたまった雨水はこちらの排水ポンプによって下水にながされるそうです。
処理能力は・・・忘れました。
№1貯留池
なんとこちらの中に入ることができました。
もちろんそれなりに臭いがしますので注意が必要です。
思っていたことと違い、水は全くたまっていません。
↑こちらの写真の上のほうに水がたまっていたような跡があります。
平成24年の大雨でこの水位までいったようです。
近年はゲリラ豪雨が度々あり雨水がたまることが増えるかもしれません。
ちなみにこちらのコンクリートをプレキャスト部材というもので工期の短縮の為に工場で製作したものを利用してます。
天井には水滴がたくさん。
冒頭でバキューム車が泥を吸いにと話しましたが、まだ一度も吸ったことないそうです。
たしかに泥がたまっていません。
ライトを照らしているところをよく見ると・・・
何か生えています。
なんともやしが生えるそうです。
再び通路に戻る
天井に赤い丸が見えますが何でしょう?とクイズを出されます。
う~ん、わからん。
正解はセンターの位置らしいです!
こちらは新品のマンホール。
歩行者用と道路があるそうです。
奥に進みマツダスタジアムの正面付近の場所へ。
こちらの天井からフタを開け荷物を搬入するそうです。
ここはエレベーターがなく、階段で地上へ出ます。
地上へ
マツダスタジアムの正面を歩いていると
災害用トイレとかかれたマンホールがあります。
これらは災害用に利用できる仮設トイレに利用されます。
女性用は少し離れた場所にあり、また車椅子の方が利用できるようにマンホールの感覚が広いスペースの場所もありました。
こちらのせせらぎ水路はマツダスタジアムの屋根にたまった水を再利用しています。
こちらはタイマーが9時から動き21時で止まるそうです。
その為試合後に見ると流れていないことが多いそうです。
マンホールカード
施設見学をした人は一人一枚マンホールカードがもらえます。
表面
裏面
感想
施設見学時間は一時間と短めですが、興味深い内容と作りでした。
これから梅雨に入り雨が多くなり、こちらは本格稼働になるかもしれませんね。
今度は水関係で他の施設の見学にも参加してみます。
申し込み方法
詳細
イベント名 | 大州雨水貯留池の見学 |
開催場所 | 〒732-0803 広島県広島市南区南蟹屋2-3-4 |
主催者 | 下水道局 管理部 維持課 整備係 |
開催日時 | ・Aコース : 月曜日 14時開始 ~ 15時終了(1回) ・Bコース : 水曜日 10時開始 ~ 11時終了(1回) ・Cコース : 金曜日 14時開始 ~ 15時終了(1回) |
料金 | 無料 |
駐車場 | あり/無料 |
フード情報 | – |
ベビー情報 | – |